2011年9月25日日曜日

「脳を活かす勉強法」を読んで

脳を活かす勉強法
脳を活かす勉強法

 脳を活かす勉強法の一冊である。大学院の2年生の時に読んで、共感する部分が多くその後時より読み返している。「勉強することは自分という存在を輝かせる」という言葉がとても胸に響きそれ以来、サラリーマンになった今もたまにこの本を持ち歩きたまに読み返している。茂木さんはさすがに脳科学者だけあって「知」を極め凌駕しているような人だからなおさら興味を持った。余談だが大学院時代はいろいろな人や書物に出会えてホントによかったと今では思っている。
茂木さんに興味を持ったのはツイッターがきっかけ。なんかテレビ番組ではうさんくさい人だとずっと思っていて興味がわかなかったけど、ツイッターをきっかけになんておろしろい人なんだ!と感心して、いろんな書物を読んでみるようになった。
興味を持った部分や要約を以下に。


■突き抜ける感覚は絶対クセになる
・「え・こんなこともできたの!?」ってと意外性が強ければ強いほど喜びが大きくなる。
・昔英語の本を読んでいたときの感覚。最初は分からないが我慢していて読んでいるうちに、突然スらっと頭が楽になりスラスラ英語が読めるようになっている。
・苦しければ苦しいほどその後の喜びは大きく強化される。苦しい状況をなんとかして突き抜けることはとても重要なこと。
最初聞いたときはなんて神がかったフレーズだと思ってしまった。ランニングしている時の感覚と少し近いかもしれない。自分をおいこんで走るとそのときは苦しいが終わったあとすごく突き抜けた感覚に陥る。感覚もすごく研ぎ澄まさせる。

■「アインシュタインみたいになりたい」でいい
ドーパミンによる強化学習のサイクル回すきっかけづくりが大事なポイントがある。
・自分の興味を追いかけていくうちに今の自分にたどり着いたそれでいい。
入口はなんでもいいのだ。
茂木さんが昆虫採集を始めた時からすべてが始まったと語っている。アインシュタインみたいになりたいぐらいでちょうどいい。興味を持っているものに対して貪欲に動くことで自分自身の強化学習が回っていく。

■「喜び」がないと強化学習が回らない
・脳の働きの本質は自発性。脳になにかを強制することがとても難しい。脳はポジティブな経験やほめられた体験をとてもよいものとして受け止める。
・教育過程において基本的に誉めることが大切である。
脳が喜びを感じるためには、「強制させたものではないこと」が大事だからである。何をするにしても自分で選んでいるという感覚こそが強化学習には欠かせない。
自分で選んだ、自分ではじめた、自分が興味をもった。その感覚がとても必要なのだ。

■モダリティを活用して勉強する
カードを用いた勉強法モダリティの統合プロセスを利用した勉強法。一度原文から目を離し、一度頭に記憶したうえで、原文をみながら書き出す作業を行うことで記憶に定着する。
・自分の手で書くことがとても大切なのだ。とにかく大量に読み、大量に書き、大量に聞いて大量に問題を解く。脳が方法を記憶するときの
モダリティを利用した勉強法には脳に大きな負荷がかかる。50メートルダッシュを何回も繰り返すよう焦燥感がある。
この勉強法は大学院時代から利用させて頂いており、資格試験などで用いている。ポイントはカードを作る際に一気に覚えてしまうこと。そのために一回原文から目を離し、一時記憶したうえでカードに書き出していく。

■絶好調の時に感覚を身体に覚えさせる
脳の特性をよく理解する。フローの状態(リラックスして、最大の能力を発揮できる能力)。
・着実に進歩するためには、自分がどこで間違っているのかどんなところが弱いのか性格に把握必要がある。
身体感覚の大切さを語っている。感覚というか質感にせまるのが脳科学者である茂木さんの仕事である。

■あなた弱点が得意分野になる理由
・弱点を抱えた人その弱点を幸福する過程で余人には及ばない領域に達する。
・弱点を努力で克服しようとする時、人は極めて高いモチベーションを発揮する。そしてだんだんできるおゆになるにつちえて大きなうれしさを感じるようになり、さらにドーパミンも多く出きて、脳の教科学習がより進んでいく。
茂木さんは人見知りで昔女性と話すことがすごく苦手だったという。そのために大学の学部を一回変えてしまうぐらいの出来事だったそうだ。人よりコミニケーションで劣っているという感覚を常に持ちそれを克服しようとした結果が何本もの司会者をこなし、今に至るそうだ。

【まとめ&感想】
茂木さんの本は奥が深い。それが脳科学者なのか、文学青年だったからかなのか、すごく感受性が高いからかのか分からない。テレビに映る表面だけでなく、その人のホントが知りたければやはり本やエッセイを読んでみればいい。自分のありのままを素直に書く、素直に語るそれがとても大切なのだ。
最後に読んでみて一番良かった本。
生きて死ぬ私 (ちくま文庫)

0 件のコメント:

コメントを投稿