2011年3月5日土曜日

「お金の学校」を読んで

勝間和代のお金の学校―サブプライムに負けない金融リテラシー
勝間和代のお金の学校―サブプライムに負けない金融リテラシー
経済評論家の勝間和代さんがいろんな金融のスペシャリストとの対談した内容を本にしたもの。それにしてもものすごい量の本をだすよね勝間さんは。個人的に竹中平蔵さんとCSRの専門家である大和総研の河口さんとの対談がすごくおもしろかったので、その部分について書こうと思う。
要約・抜粋及び印象に残った部分と感想をレビュー。
■インフレターゲットはやるべき(竹中×勝間)
・いまはモノの値段があがって大変だ・大変だというふうに庶民としては考えるが実はそれでもGDPデフレータを見る限りはマイナスである。インフレもよくないがデフレもよくない。インフレでもデフレでもない状況をつくらなければいけない。それができるのが中央銀行。
中央銀行に目標を課して,それに対して成果を出してもらう.その代わりその目標を実現するためにどうゆう金融政策をするかは中央銀行の自由.だから多くの国でインフレターゲットがとられる.


ンタゲ政策に関しては現在も議論沸騰中。竹中さんをはじめ,高橋洋一さん・飯田泰之さん勝間和代さんとかはすごく肯定的で絶対やるべきだとしている。あと伝説の教授ことイエール大教授の浜田宏一さんも肯定派。

■額に汗して働け・金融こそ頭脳労働(竹中×勝間)
・金融というのは,「汗を流さないであぶく銭を稼ぐものだ」という類の議論がいまだに横行している。日本はモノづくりの国であって一夜にして巨額の富を得るとか,そうゆうギャンブルのような産業には手を出さなくてもいいんだといわんばかりの議論をする人がいるがそれは違う。
・われわれは家でごろごろしていないで,何もしていなかったら「ちゃんと働きなさい」といわれる。でも日本ではお金がゴロゴロ寝ている。限界労働生産性限界資本生産性という話について日本は著しく低い。


日本ではお金がごろごろ寝ているっていい表現だな。これから僕も使わせてもらおう!


■複雑な制度はよくない‐総合課税方式が必要‐(竹中×勝間)
・広い意味での金融の総合課税で税率を20%するとか,そうゆう形にするべき。その代わり投資をした場合の損益を通算させる。まさに総合課税の考え方が大切。今は商品ごとに縦割りだからFXで損したのも,株で得したのも相殺できない。
10%税率もいくつか残っているがこれも含めて全部総合課税の方向にもっていく。
税率を10%まで下げたことでデイトレーダーが出てきたという議論もある。税率10%手数料自由化デイとレーダーがでてきた。それで世の中がうまくまわればいいけどたいがいリスクを取りすぎて破綻するットレーダーが出る。



日本の税制ってほんとに複雑だよね.最近FPの勉強してると特にそう思う.いろんな特例とか複雑すぎる.ベーシックインカムとかにも繋がるのかもしれないけどいろいろ一本化してすごくシンプルにすればいいんじゃないかな.

■アントレプレナーとウーマノミクス(竹中×勝間)
リスクをとれる社会にするためには,やはりベンチャー育成の土壌が必要.この10年を見ても多くのベンチャー企業はニッチ市場で終わっているのではないかという議論もある.大会社のブランドがないと.なかなか取引もしてくれない.マーケットそのもののなかできっちりと評価してくれない.大会社のブランドがあってはじめて評価されるというのがある.
現在新興市場の調子がすごく悪い.なかなかIPOもできないし,IPOもできない.IPOした後もなかず,飛ばずいった企業もある.もちろん新興市場のなかで,循環取引をやったいろいろな不正会計をしてごまかした企業もないとはいわないが,ほかにも真面目な企業がたくさんあるのに,一部のそうゆう不正をしている企業に足を引っ張られることで新興市場そのものが危機になっている.
・実は女性の経済活動が成長に大きく影響している.アメリカでも,ここ20年ぐらいのGDPを見ると実は伸びがほとんど女性のGDPの伸びからとの分析もある.女性の労働までが今までマーケットの外にカウントされてきた.それがマーケットのなかに入ってきてGDPの中にカウントされてくる.


不正会計うんぬんの話ってライブドアのことだよねだぶん.たしかにライブドアショックが新興市場に与えた影響ってすさまじいよね.いま特捜検察の存在意義が問われるけど,ほんライブドアを失った市場は痛いと思う.

■危機意識の低い金融関係者(勝間×河口)
・社会的な潮流としてPRI(投資責任原則)というものがある。これが,2006年に出されて,署名するところが着実に増えている。署名機関が増えている。
サイステイナブルな世の中をつくるためには,われわれのお金の運用からサステイナブルにしないといけない。サステイナブルでない企業がいたら,圧力をかけて環境報告書を出せとかCO2を減らせとか,そういういうことを投資家として言って,していく。企業をサテイナブルにしていく。かつそうゆうところにお金を入れてパフォーマンスを上げるような仕組みを作っていく。というのは当然のスタンスであるが,のうち年金基金は企業年金が2つだけ.あとは金融機関。
・年金は自分たちのお金ではないとう認識がなく,オーナーシップの意識がないから,年金基金側が自分たちのやり方だけでやっている.


自分の支払ったお金がどう社会で有効活用されていくかをしっかりみるって感覚は確かに大切だ.事業仕分けってのもこれの一環でよね.税金の使われ方ももう一回問い直すことだ.

■お金へのアンビバレントな感情をどうかえられるか?(勝間×河口)
・金融がない社会がどれだけ不幸かというのは,途上国に行って実際に見てみるとそごくよく分かる。金融という手段がないためにインフラもつくれないし,サスイナビリティは保てないしすべての人がその日暮らしをしなければならない。金融という機能をひとつもたせれば,備蓄機能はあるし融通機能は出てくるし,交通機能は出てくる。金融とはクロスセクションと異時点間でのモノの資源の移動を可能にすることである。
・日本人はお金儲けに対して非常にアンビバレントな感情がある。街かどのフィランソロピストということで功成をあげて資産をいろんなかたちで社会に還元している人たち人たちを表彰しているが,そうするとやめてくれという人が多い。「そんなところで,表彰して社会にこんな寄付しましたとほめないで」というわけである.


日本人のお金もうけに対する見方は以上な気がする.僕が金融業界の就職活動をしているときもすごい批判的な目線で見てきた人がいた.ただ世の中を変えるツールに過ぎないのに,人前でお金の話をするのはご法度みたいなすごくへんな感覚がある.それは違う.


SRIを日本に根付かせよう(勝間×河口)
SRIがはじまった欧米では,宗教団体などがっちりした中核となった人たちがいたから.ある程度そうした安定的なマーケットがあったからこそ1990年代以降企業の価値はそうゆうホーリリスティックなところで見ていかなければいけないとするCSRが出てきた。特に環境は,ビジネスチャンスでもあり,わかりやすく企業の価値に反映されやすい。
・欧米のように,おばあちゃんから遺産で相続したものを持っていって,それは何かに長期投資するといった発想が日本にはあまりなかった.
・日本人の場合,金融はだだのお金儲けと考えている人があまりに多すぎる。お金儲けの手段というかツールである.このツールが非常に複雑であり,その勉強をすることは非常に難しく,きちっと勉強することは大変である.例えば,銀行に入るとそもそも何の意味があるのかといった哲学教育をせず,仕事を始める.いきなりお札を数えるところから始まる.
SRIは上場企業への投資が多かったのだが,ESGを入れ込むということになると,不動産投資でビルを評価するときに断熱材が入っているとか,無駄なエネルギー消費を抑えたり自発家電をしたりするエコビルかどうかとったようなそうゆう評価の発送が出てくる。今まで財務情報しか流れていなかったところにいかにESGの情報を入れていく。



就職活動をしている際にこのSRIの仕組みについて知った。お金を正しい方向に使うことの意義を考えさせられる。偏ってこりかたまった資金をそうゆう方向に流していく可能性をSRIは示してくれているそんな風に思う。


【まとめ&感想】
僕が金融業界に興味を持ったのは「お金ってなに?」ところにすごく関心があったからである。僕の大学・大学院時代にはいろんなことがあった。小泉旋風・外資ファンドの日本企業買収・ライブドア事件・サブプライムショック・リーマンショック・政権交代・グラミン銀行のユヌスのノーベル賞受賞・事業仕分け・・・。全部お金が関係する問題ばっかり。お金は世の中を変えられる,新たなイノベーションを起こせる起爆剤なんだ。すっごく可能性を秘めている。だけど,その使い方を失敗すれば・・・。本の中には金融教育の話が結構でていたけど,すっごく賛成である.日本の金融教育はほんとにひどい。中高時代はろくに学んだ記憶がない.いい本もない。

僕は正しいお金を使い方を子供たちに教えられる社会人になろう

参考図書はこちら.
敗者のゲーム(新版) なぜ資産運用に勝てないのか
ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理

2011年3月3日木曜日

「イシューからはじめよ」を読んで

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」
イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」
安宅和人氏の帯に書いてある通り「研究者×戦略コンサル×マーケター」と書かれており幅広いキャリアを歩んできたことが分かる。特にすごいのがサラリーマンを一回やめて海外の大学でPhDを取得したというところ。普通の人間はそんなパワーはない。研究活動でひたすら知を追求した結果としてこのような本が書けるのかもしれない。三谷宏治さんの本に少し近いものは感じた。こっちの方がもっと深く踏み込んでいる。印象に残った部分の要約抜粋を以下にレビュー。

■悩まない・悩んでいる暇があれば考える
・悩むとは「答えのでない問題」という前提にたっており、いくらやっても徒労感しか残らない。特に仕事において悩むというのはばかげた話である。
・仕事とは何かを生み出すためにあるものであり、変化を生まないと分かっている活動に時間を使うのは無駄以外何物でもない。
・悩んでいると感じたら一度止めたほうが良い。「悩んでいる自分を察知できるようになろう」とよく言っている。研究・ビジネスですべきことは、あくまで「答えが出る」という前提にたっていなければならない。


悩むことは何の生産性もない時間である。考えなければ意味がない。最近は僕もそれを胸に刻んで生活するようにしている。

■何はともあれ「言葉」にする
・イシューが見えてそれに対する仮説をたてたら次にそれを言葉に落とす。「これがイシューかな?」・「ここが見極めどころかな?」と思ったらすぐにそれを言葉にして表現することが大切である。なぜか?それはイシューを言葉で表現することではじめて「自分がそのイシューをどのようにとらえているのか」・「何と何についての分岐点をはっきりさせようとしているのか?」が明確になるからである。
・言葉にすることで、「最終的に何を言わんとしているのか」をどれだけ落とし込めているかがわかる。僕が「言葉にすることを徹底しよう」・「言葉に落とすことに病的なまでにこだわろう」いうと驚く人が多い。図や表ではなく言葉でしか概念は伝わらない。


僕もまがいなりに大学院で研究活動を行ってきた存在としてこの感覚はすごく良く分かる。がんばって分析にかけた過程や分析を行う本質的な意味を言葉にして説明できなければまったく意味がないのだ。「言葉で説明できなければほんとに理解できたとは言えない」とはよく言ったものでその通りだと思う。

■一次情報にあたる
誰のフィルターにもかかっていない生の情報にあたること。モノづくりならば、生産ライン・調達の現場に立つこと。販売ならば現場に出向くこと。店頭にたってお客様の声を聞くこと。研究の場合、そのテーマを研究している人の話を聞くその手法を開発した人の話を聞くこと、データの場合
加工されていないデータにあたり、変化にパターンや特徴を見て理解することである。
・現場で何が起こっているのかを見て感じない限り理解できないことは多い。一件関係のないものが現場では隣り合わせで連動しえいるといったことはよくあるが、これは現場に出向かないと分からない。


現場にあたること、その道のプロに直接質問すること、ユーザーの生の声を聞くことなど誰のフィルターのも掛けられていない情報に直接あたることの重要性を述べている。この点は僕も大学院での研究生活ですごく共感できた。ライフネット生命副社長の岩瀬大輔さんもある本で全く同じことを述べており,考えに考え抜いた結果ふっと現場に行ってみるとすぐに腑に落ちることがあるそうだ。

■「Sowhat?」を繰り返す
仮説的な質問を繰り返すことの重要性が述べられている。何度も自分に対してあるいはチーム内で質問を繰り返すことで仮設がどんどん具体的になり、検証すべきイシューが磨かれていく。


大学院で研究活動を行うなかでやはり僕もこのフレーズを頭に反芻させることがあった。どうしてもひとつのことをずっとやっていると井の中の蛙の議論になりやすい。そもそもそれって意味あるの?社会手金いどんなすばらしいことがあんの?って突き詰めていくことはとても大切。

■おわりに
・毎日の仕事・研究のなかで「この作業って意味があるのか?」・「それは本当にイシューなのか?」と問いかけることからはじめるのだ。僕自身振り返ってみてもまさにこうゆう日々の活動の中で少しずつイシューに対する感覚を磨いてきた。
コンサルタントとして仕事を始めた頃「それって本当にイシュー何ですか?」と尋ねてチームの責任者から「それはとてもいい質問だね!」と言われたときの喜びは今でもよく覚えている。


毎日の生活のなかでイシューを追求する重要性を最後に語っている。議論を一歩前に進める質問・日々の生活の中でイシューを発見し,それを突き詰める姿勢は大切。

この本はかなり反響を読んでおりカリスマブロガーの書評も多数!
○内藤忍さんの書評:http://www.shinoby.net/2010/12/post-2287.html
○右往左往:東大院生のブログ:http://rightnleft.blog61.fc2.com/blog-entry-352.html
【まとめ&感想】
もともと筆者のことを知らなかったことからどんな本を書くのかと感じながら読んだ。かなりの重厚感が感じられた。脳神経科学のPhDまで取得しているせいか知的で論理的なことが分かる。「我が国では仕事の効率化などの小手先の議論ばかりされていて本質的な知的生産の議論が行われていない。」と述べて最後に問題提起をしている。非常に共感できる。
マネックスユニバーシティの内藤忍さんの書評ではこの本は口当たりは良いですが、深みもかなりあり、簡単に読み解ける本ではないと思います。何回も何回も読み込んで、その中から何かを見つけていくような本です。」と評しており単なる要約本ではなく,教科書のように噛み締めたい一冊かもしれない。
この言葉は筆者のキャリアを物語っている。小手先の仕事術本かもしれませんが筆者の在籍したいたマッキンゼー本
マッキンゼー式 世界最強の仕事術 (SB文庫)

2011年3月2日水曜日

「NO1エコノミストが書いた世界一わかりやすい金利の本」を読んで

No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい金利の本
No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい金利の本

紀伊国屋をぶらついていたときに金融関係の棚にこの本が山積みになっていたのでパラパラめくっていたら結構分かりやすそうだったため買ってみた。上野泰也さんはこの本を読むまでは知らなかったけど業界ではかなり有名なようだ。6年連続アナリストランキング1位ってたぶんそうとうすごいよね。でもこのランキングってごうやって決まるのかな。USTでは高橋洋一さんと対談していたし,最近では結構有名になりつつあるような気がする。
すごくロジカルで落ちつた語り口で理路整然と語られている姿をUstで拝見したことがとても印象的である。
ところで,勝間和代さんが言ってだんだけど、アナリストってみんなメディアトレーニング(テレビに出る際のしゃべり方の練習)を受けるらしい。だからみんな機械みたいに丁寧にしゃべっていて凄く整っている.ニコ生とかUSTとかがはやることでこういったトレーニングも特に必要なくなるかも。リアルタイムでみんなしゃべりたいことを一気にしゃべる。高橋洋一さんとかはほんとにそんな感じ。
それでは本題に。印象に残った部分と要約・抜粋を以下にレビュー。

■住宅ローンを選びお金の運用が上手に
金利の変動の背景が分かれば日本の景気や金利の動きを予想でき、あなたのビジネスや資産運用において的確な判断が下せるようになってくる。住宅ローン・金融商品選びにおいて金利の知識が生きる。住宅ローンの金利支払いを低く抑えられたり、数多い金融商品のなかから自分にとって有利なものを選ぶことができるようになる。
金利の知識は、ビジネスにおいても大いに役に立つ。銀行や証券会社などに金融機関に勤める人、財務・経理を担当するする人はもちろん一般のビジネスパーソンにとっても大切である。
景気・物価・為替市場・株式市場・日本銀行の金融政策・政府の財政政策などの現状と将来の見通しである。市場の金利動向を読み解くことは今後日本経済がどうなるかを知ることにもつながる。
「金利が分かれば経済の仕組みが分かる」というけどその意味を解説してくれた。景気変動や経済政策国の政治動向すべてに相互間で影響しあうのだ。だからほんとに大切。

■金利は上がると利払い負担が増えて企業が苦しむ
・企業は銀行からお金を借りて金利を支払っているので金利の上下は企業にさまざまな影響を及ぼしている。まず金利が上昇したときは利払い負担(金利支払いの負担)が増えて企業を苦しめる。企業はお金を借りていれば利息を支払う(支払利息)。お金を貸したり投資したりしていれば利息を受け取る(受取利息)。つまり、金利上昇はとくに中小企業を苦しめる。
優良企業は社内に内部留保というお金をたくさん貯めているため、銀行からお金を借りる必要がなくなる。銀行借り入れや社債発行を一切せずに、資本金と内部留保金をを使って経営すること無借金経営という。実質的には無借金の企業は東京証券取引所一部で数多く見られ、トヨタ自動車や任天堂、パナソニック、キャノン、武田薬品工業などが代表的である。
中小企業は金利の上げ下げで一喜一憂しなければならない。そもそも優良企業って無借金経営できるから巨額の資金調達

■長期金利と景気は連動する
・長期金利市場の「長期金利」は、その時々の日本銀行の金融政策の決定の影響も受けるがそれ以上に、将来の経済の見通しで決まる傾向が強くなる。
・具体的には、将来の景気や物価の動向など複数の経済要因の見通しで動くということである。よって、長期金利将来の変化先取りする性質があると言える。
・金利の動きを長期で見ると、経済成長と密接な関係がある。経済成長はGDP成長率で表す。まずGDPとは一定期間に国内で新たにつくられたモノ・サービスの付加価値の合計額のことである。長期金利経済の高度成長には高く低成長期には低くなることがわかる。
景気を観測する上でとにかく大切なものが日経平均と長期金利である。

■インターバンク市場とオープンバンク市場
短期金利市場には、インターバンク市場とオープンバンク市場がある。インターバンク市場とは銀行や証券会社などの金融機関だけが参加できる市場であり金融機関同士がお金を出し合う。参加者は銀行のほか信用金庫や証券会社、保険会社、短資会社である。オープンバンク市場とは、銀行や証券会社の他に商社などの大手事業法人地方自治体などが参加している。インターバンク市場との大きな違いは、金融機関以外も参加できるということになる。
・実は市場とは言っても株取引が行われるまで東京証券取引所などのようにどこか建物に取引所があるわけではない。電話や専用端末を使ってお金をやりとりするバーチャルな市場なのである。それらがつながったネットワーク全体を市場と呼んでいる。
・短期金融市場は、当事者間で直接取引する「相対取引」である。お金の借り手と貸し手の双方が納得すれば、どんな金利でも取引が成立する。
インターバンクやオープンバンクって見たことがないから想像しずらい。バーチャルな市場で売り買いしているからもちろん見ることができない。最初勉強したときはいまいち腑に落ちなかったけどなんとなく分かってきた。短期金利市場はすごく重要な存在は分かる。


■規制緩和でどの銀行の金利も同じだった
・現在の日本の金利は需給バランスで決まる自由金利である。しかし1980年代までの日本の金利は政府・日本銀行が決める規制金利だった。臨時金利調整法という法律で金融機関の預金・貸出金利を政府や日銀が決めていた。
・当時の金融市場は未発達であり、銀行の資金調達は日銀に依存する割合が高かった。公定歩合は銀行の資金調達コストの基準となっていてどの銀行も預金・貸出金利は同じだった。
・戦後、日本は経済復興のためにお金を日本国中に行き渡らせる金融システムをつくった。規制金利によって銀行間競争をなくし、銀行を倒産させない護送船団行政といわれるシステムである。
戦後に策定された護送船団行政や規制金利時代の歴史を再確認できる.

1994年には預金金利がすべて自由に
1970年の後半に日本に金融自由化の波がやってきた。そのきっかけは、国債大量発行である。1973年の1次オイルショック(石油価格の高騰)で日本は深刻な不況に陥り税収が激しく落ち込んだ。そこで政府は税収不足を穴埋めするため、国債を大量発行してお金を確保しようとしている。
19794月銀行が国債を流通市場で転売価格は需給バランスで決まるようになった。また、コール市場などの短期金融市場の金利自由化も進み日銀は金融政策を徐々に公開市場操作へと切り替えていくこととなった。
金融自由化はしたもののそんなに金融業界って変わっただろうか。見違えるごどは変わっていないはず。

■金融危機でFRBがとった政策・今後のFRBの出方
FRB議長は経済学者出身のバーナンキでありFRBの任務は物価の安定と最大雇用の二つである。逆にECBなどは、物価の安定のみに力を入れることが法律で決められている。FRBの権限のうちプライマリークレジット金利の決定と銀行以外へ緊急貸出が注目されている。
米国の通貨ドルは世界中の通貨の中でも信頼度が高く、世界中で使われている基軸通貨である。金融政策を通じてドルの命運を握っているFRBの出方しだいで、世界経済は良くも悪くもいいっても過言ではない。
・米国で住宅バブルとクレジットバブルが崩壊してからさほど時間がたっていない。米国経済はまだ治療期間あるいは療養期間にあると言って良い。そうした状況の中でFRBが無理に利上げして米国経済の回復の動きを遅らせてしまうと世界経済全体大きな悪影響が及びかねない。米国の金利の動きは為替相場を経由して日本の金利にも強い影響を与えている。
リーマンショックの後にFRBがとった金融政策の流れを分かりやすく解説。ドルは基軸通貨であることからFRBの出方で世界経済は大きく変わるのだ。ところでバーナンキとかグリーンスパンとかルービンとかガイドナーなんかアメリカの金融セクターで働くトップって全世界で有名になるし注目を受ける。日本はどうかというと・・・

■国債暴落説を招くシナリオ
・日本円は、基軸通貨ではない。次に、日本国債は金融危機が起こったときにリスクを避けるために世界のマネーが流入する投資対象でもない。つまり米国債と違って日本国債マネーの受け皿となるには不十分な投資対象であると言える。
日本経済は(1)人口減少・少子高齢化に進行、(2)慢性的なデフレ、という米国にはない2重苦が日本の財政再建を難しくしている。シナリオとしたは二つが考えられる。
(1)キャピタルフライトの発生:日本の個人投資家が円建ての記入資産で資金運用するのをやめて外貨建ての金融資産で資金運用する傾向(キャピタルフライト)が強まったとき国債は暴落する。(2)政府の借金増加による資金繰り危機の発生日本の個人投資家が円建ての金融資産を中心に資金運用する傾向は基本的には変わらない。やがて国債・地方債が大量増発されて政府の借金が増え続けるとついにその額が家計金融資産(約1400兆円)を中心とする国内マネーの額を上回ってしまう。すると、海外マネーが国債を大量に買ってくれないと、国の資金繰りが成り立たなくなる。このとき、国債は暴落する。
国債暴落のシナリオが二つの観点から語られている。この手の議論は昨年から竹中さんとか榊原さんとかがいろんな本に書かかれている。前読んだ本には個人投資家よりも機関投資家の方が圧倒的に影響力が強いんだかその辺は普通にコントロールできる。だからまだまた国債は発行できるし,すぐに暴落なんてありえないとう内容だった。実際は結構深刻だろう。

■英国BOEのインフレターゲティング
・英国は通貨ユーロは導入せず、自国通貨ポンドを手放していない。英国は独自の金融政策を行っている。英国の中央銀行はイングランド銀行で設立は1694である。BOEは戦後長く財務省の付属機関であり、独自の政策運営を行っていない。
・しかし1997年に金融政策の大改革が実施され、禁輸政策の決定権は財務省からBOEに移されて独立した機関となった。
BOE1992インフレ率を政策目標とするインフレターゲティングを採用している。政府が定めるインフレ率の目標(現在2%)の達成を目指して政策の運営を行っている。英国の主要政策金利はバンクレートであり2010年には6月現在で0.5である。バンクレートとは中央銀行が一般の銀行に貸し出す際の金利のことでいわば公定歩合である。
・2008年後半の世界的な金融危機に直面した英国は日本のバブル崩壊後の不況やデフレなどを教訓として市場から国債などの債券を購入して資金供給量を増やそうとする量的緩和を行ってきた。20102月に量的緩和措置を休止した時点で買い入れ枠は2000億ポンドにも達している。ただし、今後の景気動向によっては量的緩和措置を再開する可能性もある。
現在我が国でもインフレ目標を設定して金融政策を行うべきだ主張する学者は多くいる。果たしてその効果はどうだろうか?僕は素人だからまるで分からないけど。池田信夫さんのこの前のつぶやきを見ていたら「クルーグマンももうインフレターゲットを主張していない」とあったけど本当なのかな。

【まとめ&感想】
エコノミストランキング1との称号だけあり分かりやすくすばらしい説明だった。かなり勉強になった。書き出しながらいろいろなものが腑に落ちていく感覚があった。内容としてはおそらく金融のセクションでは働いているわけではない社会人向けに分かりやすく書かれたものであり、学生の自分からしてもわかりやすかった。
為替のやつもぜひ読んでみよう!
No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい為替の本

2011年3月1日火曜日

「特別講義 コンサルタントの整理術」を読んで

特別講義 コンサルタントの整理術
特別講義 コンサルタントの整理術

三谷宏治さんの本。仕事術とかHACKSシリーズとかいろいろあって最近はすごいはやりだが,今回の三谷さんの本は「整理の思考法」を伝授してくれる良い本だった。本のなかでが紹介されているシゴトの渋滞、解消します! 結果がついてくる絶対法則を例にとり,仕事を自然現象の渋滞にたとえ,いかに対処するか裁くのかに関する思考法が語られている。

■「分ける」・「減らす」・「早めにやる」・「習慣」、にする
・渋滞の考え方と同じ。一番面白いのは、分けること。割り切りといっても良い。一日のうち何十分かはこれである。一日のうち何十分かはこれである。ならば、仕事を「価値を生む悩み」と「生まない悩み」に分けて、渋滞を減らす。
一番大変なのは「減らす」こと。対処すべき仕事が減らせるならそれば一番である。まさに整理術の王道。ゆえに地下道はないが、なんとかできれば効果は抜群。実際に一番必要なのが、「早めにやる」こと。早めに手をつけることで、仕事が驚くほどに楽になる。なぜなら、その仕事をやる気になったときだけ取り組めば良くなる。これ程高い生産性の高い状態はない。
「習慣にする」はその名の通り一番近道。目的意識とやる気を保ったまま、続けられるかが勝負だが、問題はあなた自身が勉強好きでいろいろ手を出す体質であった場合。まずは一つこのことを続ける決意と行動力を持つことが成功への近道になる。
分ける・減らす・早めにやることの大切さが分かる。特に最後の早めにやるというのは良くわかる。最初に軌道に乗せてしまうことの大切さが身にしみて分かる。軌道に乗っていると安心感からか仕事の効率があがる。

■悩む時間は無駄である
・高校時代の友人の話。昼飯を選ぶ際に、友人が放った一言。「いや、本当になんでもいいんだ。オレは、こだわること、そうでないことを決めている。食事はこだわらない。だから好きにしていい。」衝撃的な一言。世界が変わって見えた。
・人は「これをどうしようか」とか、あらゆることに対して「これは悩む」・「これは悩まない」と決めて分けてしまえば、多くの時間を無駄にしないで済む。悩んだら一歩下がって考えよう。これは悩むべきテーマか?
自分のなかでの判断基準を常に忍ばせておくことはとても大切。ここ一番の判断スピードや本当に使いたいものに思考を集中させることの大切さが分かる.

■自分の心を少しだけコントロールする
・本当に感情に振り回されないようにしたいなら、まずやるべきことは、「感情自体を認識すること」である。今自分は、怒っているのか、焦っているのか、羨んでいるのか、それを常に意識すること。それが、できたらもう半分勝ったようなものである。感情を押さえるものと、押さえないものに分ける。意味があるのか?価値があるのか?問い直してみる。
・① 悩んでも良くならない→悩まない 焦っても早くならない→焦らない
・これらは、ある意味割り切りであり、あきらめである。それは悩みには意味があるのかその焦りには価値があるのか?こう問い続けることが大切。
仕事ではくだらないことで悩んで一番重要な仕事に手がまわらない。本に真剣に考えなければならないことに十分な思考の時間がとれていないことが大きな問題なんだ。私自身日常生活や研究室での毎日の活動でもそれを感じていた。

■自分のこころの状態知る
・職場に限らず、まじめな人ほど困って悩んでいる。もっと適当にというわけにもいかない。だから、また悩む。学生の頃は、友人などが相談相手となるが、大人になると職場も違い、説明も面倒になって本当の相談はしにくくなる。でも同僚には打ち明けられない。とにかく、何に悩んでいるか分からないほど悩みの支配力は強い。だから、資料をつくる手はとまり、同僚・友人との雑談に逃避する。
・「越えるべきなのか、回避すべき落とし穴なのか、それが大きいのか、小さいのか、高いのか深いのか」そういったことすら分からなくなる。自分の悩みの状態を正確に把握することが整理へ第一歩なのだ。「いま自分は悩んでいるぞ!」という状態を意識しよう。ユーキャンの調査では、新社会人の悩みの上位は「人言関係のストレス」・「勤務環境」・「業績不振による報酬の伸び悩み」・「リストラなどによる失職」である。
自分のこころの状態に敏感になることがとても大切。BCGで膨大な仕事量を抱えながら成功を収めてきた三谷さんだから説得力がある。

■短期収納場所を確保する。
・メールの受信箱に一週間だけというのは、仕事の短期貯蔵装置の拡充は、全体の処理効率を上げるのに役立つ。渋滞でいうならば、慢性渋滞個所の手前にサービスエリアを設置して、そこに一時余剰な車を収納するといった感じ。個人的にいろいろ試してみて効果があったのは、書類棚、机、ディスプレイ3つである。
書類棚は、4が入る薄い棚がいっぱいあるやつ。これを積み重ねれば30種類くらいの資料があっという間に片付く。仕事の最中だけ維持し、終われば中身を捨てる。は、きれいにこしたことはないが、短期貯蔵庫として見直す。大きな机の両脇に資料を積んで、邪魔になったら片付ける。一番良いのが、通販のキッチンテーブル。奥行き90㎝、幅140㎝の机が2万で手に入る。最後のディスプレイは、21㎝のものを2台ならべて使っている。そうするとデスクトップの総面は25百平方㎝である。整理は基本的に時間が解決してくれる。そのために一時的な貯蔵庫を大きくして保存する。
たしかに問題は時間が解決してくれるのは事実。そのための貯蔵庫は大切だ。書類棚・机・ディスプレイの大きさにこだわっている。

■モチベーションを早めに上げる
締切前からモチベーションをどう上げるか?引き受けた仕事は、必ずしも楽しくわくわくするものではない。イヤイヤのものも多い。だから締切効果に頼ることになる。
そこで、ゴールのシーンをイメージする。ある種のイメージトレーニングである。それを繰り返し行って、危機感や期待感を紡ぎだすために、有効なのが張り紙。
パソコンに電子付箋。よく見る場所に締めきり期日を張る。大事なのは一覧性。一枚ですべてのイベントが分かることが大切。それ一枚ですべてのイベントが分かる。
締め切り効果とはよく言ったものだがこれは逆の発想。まだまだ先のイベントに向けてじわりじわりと,どうやってやる気をあげていくか。

■新人社員時代と現在
・新人社員時代は、「自助努力」と「先手必勝」ということ。まずは、自助努力、天命を待つのはそのあとでも良い。あと受け身の姿勢では絶対だめになる。自分からやらされ感はいっそう強まる。ミーディングが終わったら、指示を待たず、超高層でまとめを作り、次の作業計画案を作って提案でする。仕事の量や方向をコントロールする。先手必勝で土俵を作って、相手を自分の土俵に乗せるべし。そして現在。「悩むぐらいなら動いたら」常に背中でささやく自分がいる。
あとがきの言葉には重みがあった。これまでのキャリアから感じられる深みもあった。自助努力と先手必勝とはいい言葉。

【まとめ&感想】
非常に良い本だった。なんだか重厚感というか深みが感じられる一冊であった。先手必勝自助努力とは良い言葉。もともと理科系出身ってこともあり話もロジカルだしだてに戦略コンサル何十年もやってないことがわかる.さすが三谷さん。
お手伝い至上主義でいこう! ― 子どもの就職力を高める「ヒマ・ビンボー・オテツダイ」習慣